
「百折不撓 魂の受け師」木村一基 ~俺たちのかずきの物語~
「千駄ヶ谷の受け師」「解説名人」と呼ばれる木村一基九段。ユニークで人柄の良い彼はファンだけでなく棋士仲間にも人望がある。だが、その棋力に反しタイトルには縁が無かった。そんな百折不撓の男は史上最年長の46歳で、初タイトル・王位を奪取した。
「千駄ヶ谷の受け師」「解説名人」と呼ばれる木村一基九段。ユニークで人柄の良い彼はファンだけでなく棋士仲間にも人望がある。だが、その棋力に反しタイトルには縁が無かった。そんな百折不撓の男は史上最年長の46歳で、初タイトル・王位を奪取した。
日本がバブル経済に狂騒する頃、F1でふたりの天才が鎬を削っていた。予選から全身全霊で臨む「音速の貴公子」セナに対し、通常は余裕をもって走るが、勝負処では全力を出す「プロフェッサー」プロスト。ついに「セナプロ対決」は全面戦争へと突入する。
かつて、F1の世界に“教授”と呼ばれた男がいた。当時、歴代最多の通算51勝をあげ、ワールドチャンピオンにも4度輝いたアラン・プロストである。常に冷静沈着で、詰将棋のように理詰めで勝利する姿は、まさに「プロフェッサー」と呼ぶにふさわしい。
20世紀最後の年、“世紀末覇王”が降臨した。年間8戦全勝、GI5勝したテイエムオペラオーである。シンボリルドルフに並ぶGI7勝を挙げた、この顕彰馬最大のライバルはメイショウドトウだった。2頭でGI6連続連対を果たすなど、金字塔を打ち立てた。
ミレニアムを迎えた2000年、テイエムオペラオーがターフを支配した。そんな無敵の「世紀末覇王」に真っ向勝負を挑んだのが、「史上最強の2番手」メイショウドトウである。オペラオーの前にGIで5戦連続2着の末、ついに宝塚記念で悲願を達成した。
アルゼンチン対フランスのワールド杯決勝はPK戦の末、アルゼンチンが勝利する。エムバペがハットトリックを決めれば、メッシも2得点を挙げるなど、両エースが活躍する好ゲームとなった。そして、悲願を達成したメッシは神の子から神話へと昇華した。
12月16日、ACミランなどの監督を歴任したシニシャ・ミハイロビッチが白血病のため53歳で逝去した。個人的には現役時代が印象深い。“東欧のブラジル”と呼ばれた旧ユーゴスラビア代表で活躍した氏の、フリーキックの弾道は今も脳裏に焼き付いている。
連日、白熱の攻防を繰り広げるカタールW杯。日本の戦いも大いに注目を集めた。その“侍ブルー”を破ったクロアチア代表こそ、私にとって今大会で最も心に残るチームである。ルカ・モドリッチと勇敢な戦士達が展開するサッカーには不屈の魂が宿っている。
カタールW杯・オランダ代表不動のキャプテンといえば、フィルジル・ファン・ダイクである。ここ数年世界最高のセンターバックと呼ばれ、所属するリヴァプールに栄光をもたらした。そんなファン・ダイクは、初出場となるワールド杯で母国初の戴冠を目指す。
前回ワールド杯ロシア大会で3位となったベルギー代表。今大会は当時の主軸エデン・アザールとロメル・ルカクの両名が前回ほどの出来にない。だが、世界最高のMFケヴィン・デ・ブライネと、これまた世界No.1GKティボ・クルトワがチームを牽引する。