
「世界のホームラン王」王貞治 ~日本が誇る偉大なる野球人~
日本が誇る「世界のホームラン王」、それは言わずと知れた王貞治である。通算本塁打868本をはじめ数々の金字塔を打ち立てた王は、イチローやノムさんも絶賛する人格者でもある。そして、恩師・荒川博やライバル・江夏豊など多くの出会いにも恵まれた。
謎の中年ハック・フィンが、気の向くままに更新するヘッポコ記事のてんこ盛り。お暇なら来てよね~ (´ω`)
日本が誇る「世界のホームラン王」、それは言わずと知れた王貞治である。通算本塁打868本をはじめ数々の金字塔を打ち立てた王は、イチローやノムさんも絶賛する人格者でもある。そして、恩師・荒川博やライバル・江夏豊など多くの出会いにも恵まれた。
「史上最強の助っ人」といえばランディ・バースである。2年連続3冠王、王貞治に並ぶ7試合連続ホームラン、史上最高打率.389など枚挙に暇がない。そんなバースは日本の野球や文化に敬意を表し、チームメイトにも感謝を忘れないナイスガイだった。
広島東洋カープで“赤ヘル打線”の主軸を担い、2215試合連続出場の金字塔を打ち立て、国民栄誉賞に輝いた衣笠祥雄。武骨な風貌とは裏腹に、思いやりにあふれた心優しき野球人であった。誰よりも「鉄人」の愛称が似合う、衣笠祥雄の物語を紹介する。
長嶋・王の後を受け、2度ジャイアンツの監督を務めた藤田元司。巨人を低迷から救った手腕は、まさしく中興の祖というべきものであった。 上品な物腰から“球界の紳士”と謳われ、選手のみならずスタッフからも慕われた、名将・藤田元司を紹介する。
“史上最強のアンダースロー”杉浦忠は、史上最速の3年1ヵ月で100勝を挙げた。そんな往時の球界を代表するエースには同時代、鎬を削ったライバルがいた。“鉄腕”稲尾和久と“打撃の神髄”榎本喜八である。ここに“忠義の人”杉浦忠の物語を紹介する。
榎本喜八と稲尾和久。かつてパリーグを代表する選手として鳴らし、片や“打撃の神髄を極めし者”、片や“鉄腕”と呼ばれ、同時代の人々に畏敬の念を持たれていた。ライバルとして鎬を削った二人は、剣豪の如き18.44mの果し合いを演じた。
1992年から2年連続で相まみえた、ヤクルト対西武の日本シリーズ。いずれも最終戦までもつれた激闘は、今もなお至高のシリーズと謳われる。“勝負の鬼”森祇晶に挑んだ“野球の鬼”野村克也の思い。ついに「念ずれば花開く」の悲願が成就した。
「球界のソクラテス」こと野村克也。現役時代は打者として残した偉大な記録だけでなく、生涯一捕手を貫きチームを牽引した。また、監督時代もヤクルトで4度のリーグ制覇、3度の日本一など名将と呼ばれる。そんな野村は誰よりも深く野球を愛し続けた。
三冠王に3度輝いた落合博満の現役時代に迫る後編。“オレ流”落合の変遷していくプロとしての定義。そして、国民的行事といわれた1994年10月8日の巨人対中日「10.8決戦」での活躍と覚悟。落合博満こそ真のプロフェッショナルと呼ぶに相応しい。
現役時代、前人未到の3度の三冠王に輝いたのが落合博満である。紆余曲折を経てプロ入りし、卓越したバッティング技術で球界を代表する打者となる。プロフェッショナルという言葉がよく似合う、“オレ流”落合博満の打撃の魅力と極意に迫る。