50歳の新人、先生になる 第5回「生徒への感謝」
50歳の新人が塾講師の日々を綴る第5弾。講師を務めて日が浅い頃、とある生徒を受け持った。中年男性にとって一つの鬼門は、年頃の女生徒との接し方である。だが、その中学3年の女生徒はとても気立てが良く、彼女のおかげで少しだけ自信がついた。
謎の中年ハック・フィンが、気の向くままに更新するヘッポコ記事のてんこ盛り。お暇なら来てよね~ (´ω`)
50歳の新人が塾講師の日々を綴る第5弾。講師を務めて日が浅い頃、とある生徒を受け持った。中年男性にとって一つの鬼門は、年頃の女生徒との接し方である。だが、その中学3年の女生徒はとても気立てが良く、彼女のおかげで少しだけ自信がついた。
「50歳の新人」が塾講師としての日常を綴る第4回目は、要点を説明するときに心がけていることを紹介する。未知の世界や問題に対し、人はしばし対処するための時間を必要とする。生徒も同様で、理解が追いつくには意識的に速度を緩めた説明が必要となる。
50歳の新人が塾講師としての日常を描く第3弾、今回は「イメージ」できることの大切さを述べていく。小学校の算数で「距離」「速さ」「時間」の関係を学ぶが、今一つしっくりと来ない生徒もいる。そんなとき、身近な例で説明するとピント来る。
「50歳の新人」が塾講師としての体験談を綴る第2弾。中高生には期末や中間、学力テストなど様々な試験が待っているが、最も重圧がかかるのは受験である。不安や怖れを抱える受験生達。彼らが弱音を吐いたとき、かけるべき言葉とは一体何なのだろうか。
これは50歳にして、これまで未経験の塾講師を志したアラフィフ男の体験談である。第1回は塾講師を目指した経緯と、勇気を与えたくれたエピソードを紹介する。塾講師を始めて間もない方や、新しい挑戦を始める人の一助になれば幸いである。
升田幸三は少年時代、「名人に香車を引いて勝つ」という大志を抱いていた。木村義雄を半香に追い込むも、対局拒否を行い実現しなかった大願成就。それから時を経て、弟弟子の大山名人相手に“香落ち”で勝利を収めた瞬間、感無量の思いが込み上げる。
「新手一生」を標榜し、革新的戦法の地平を切り拓いた升田幸三。そんな彼は「高野山の決戦」で宿命の弟弟子・大山康晴に敗れ、屈辱の日々を送る。しかし見事に復活し、将棋界初となる三冠王に輝いた。そして、「たどり来て未だ山麓」の名言を残しもした。
1990年代後半、世界最強と称されたサッカー・オランダ代表。柔らかいボールタッチと流れるようなパスワークが持ち味のオランダにあって、90分間走り続けたのが“闘犬”エドガー・ダービッツである。ほとばしる闘志でチームに献身した姿が懐かしい。
藤井八冠が誕生し、ひときわ盛り上がりを見せる将棋界。その偉業に際し、思い出すのは羽生善治の七冠制覇であり、全盛時代の彼もまた驚異的な強さを誇示していた。“羽生マジック“をはじめとする、往時の羽生永世七冠の強さの源泉を考察する。
タイトル戦をはじめとする棋戦解説を動画にアップする将棋ユーチューバー。中でも、個人的に最も好きなのは元奨励会員のアユムさんである。級位者にも分かりやすい丁寧な解説に定評のあるアユムさんだが、祖父が繋いだ将棋との縁など感動秘話が存在した。