ジョン・マッケンローとライバル達② vs ビヨン・ボルグ ~ウィンブルドン 激闘の記憶~





1968年のオープン化以降、テニス界では様々なライバルが誕生した。
古くは、ボルグvsコナーズやナブラチロワとエバート。
最近では、やはりロジャー・フェデラーとラファエル・ナダルだろう。

だが、テニス史上最もカリスマ性にあふれ、最もファンを熱狂させたのがビヨン・ボルグとジョン・マッケンローではないだろうか。
対戦成績も7勝7敗と全くの五分なのが、ふたりの拮抗した力関係を物語る。
そして、“氷の鉄人”ボルグに挑む“若き天才”マッケンローという響きに、往時のファンならばある種のノスタルジーを禁じ得ない。

1980年ウィンブルドン決勝。
両雄の死闘は古典的な一騎討ちとして、今もなお語り継がれている。

「王者」ボルグ 「天才」マッケンロー

映画化もされたこの両雄。
1980年ウィンブルドン決勝当時、精悍な表情を湛えるボルグが24歳、まだ幼さが残るマッケンローは21歳だった。
ふたりの相貌からは、もっと年齢差があるようにも見える。

マッケンローとレンドルも正反対のキャラだったが、ボルグとマッケンローも負けず劣らず対照をなしていた。
右利きのボルグとサウスポーのマッケンロー。
80ポンドものストリングからヘビートップスピンを放つ重厚なスタイルのボルグに対し、40ポンド前後のガットから魔法のようなタッチのボレーを繰り出すマッケンロー。
そして、氷のような威厳と静けさを纏うのがボルグなら、心の命じるままに激情に身を任せるのがマッケンローだ。

また、この戦いはテニス界の頂点の座を懸けたものだった。
世界ランキング1位のボルグは前人未踏の大会5連覇がかかり、ボルグ時代を盤石なものにせんとした。
一方、わずか18歳にしてノーシードで1977年のウィンブルド・ベスト4に進出したマッケンローは、前回の全米オープンでグランドスラム初優勝を飾るなど、世界ランキング2位まで躍進する。
当然ながら、ウィンブルドンチャンピオンに名を刻み、ボルグ時代に待ったをかけたいところだろう。

マッケンローといえば、先輩・後輩の如何を問わず、ライバルとは決して良好な関係とはいえない。
同じアメリカの先輩ジミー・コナーズとはそりが合わず、1つ下のイワン・レンドルとも犬猿の仲だった。

しかし、“反逆のロックスター”マッケンローも“神話に登場する神々”の如きボルグには深い敬意を抱いていた。
あの“悪童”マッケンローがボルグとの試合では一定の節度を持って臨み、審判への暴言も自重する。

こう見ると、ビヨン・ボルグは我々ファンのみならず、希代のわんぱく坊主をも魅了するカリスマ性を有していたことが窺える。

真昼の決闘

1980年7月5日、薄日さすロンドン郊外のウィンブルドンで運命の試合が始まった。
両雄が愛用するウッドラケットの趣が、より一層クラシカルなムードを醸し出す。

まずは立ち上がり、マッケンローが無難にサービスゲームをキープする。
すると、いきなり3ゲーム連取し、第1セットは6-1でマッケンローが奪う。
あまりにも一方的な展開にボルグ危うしを思わせたが、当の本人の表情は全く変わらない。
事実、長き激闘のプロローグに過ぎなかった。

第2セットは一転して、シーソーゲームとなる。
両者サービスキープが続いた第12ゲーム。
ここまで苦しめられてきたバックハンドへの外に切れていくサーブをダウンザラインに決めるなど、ついにボルグはブレイクに成功する。
このセットを7-5で奪い、セットカウント1-1に追いついた。
何度か握ったブレイクポイントをものにできなかったマッケンローに対し、ワンチャンスをものにしたボルグの勝負強さが光る。

序盤戦を振り返ると、アドバンテージサイドから放たれるマッケンローのスライスサーブは、ボルグの両手打ちのバックハンドにはとりわけ有効で、コートの外に追い出して華麗に決めるオープンコートへのハーフボレーはお手本のようである。

意外だったのが、ボルグも要所でノータッチエースを奪うなど、マッケンローに劣らずサーブでポイントを取っていたことだ。
また、プレーとプレーの間に無駄な動きが少なく、サービスをテンポ良く打っていくのもボルグだった。
こんなことも手伝って、私はボルグに肩入れしていった。

5連覇がかかる王者への大歓声が響く中、ボルグは眉一つ動かさず第3セットに向け始動する。
すると、第1ゲームからマッケンローのサービスゲームを破った。
ビヨン・ボルグのエンジンが徐々にかかってきたようだ。
第7ゲーム、ボルグは0-40に追い込まれるも、幾度となく訪れたブレイクポイントを凌ぎサービスをキープする。
結局、第3セットは6-3でボルグが制し、マッケンローは後がなくなった。

試合を見ていると、カーボンラケットを使用する現代のスピードあふれるラリーに比べ、ウッドラケットによる戦いはスローテンポにも映る。
だが、テニスの聖地ウィンブルドンのセンターコートで、ビヨン・ボルグとジョン・マッケンローが白熱の戦いを演じるシチュエーションがたまらない。
しかも、このふたりはインターバルも絵になった。
椅子に腰掛け、滴る汗を拭うボルグ。
紙コップ片手にドリンクを口にしながらも、集中した表情を崩さないマッケンロー。

さらに、私は驚いた。
あのマッケンローが劣勢にもかかわらず、審判にクレームを付けないのだ。
ボルグのコートマナーの良さも相まって、静謐で格調高い試合となっていった。

そして伝説へ

クライマックスへ向けて加速する天下分け目の決戦も、残すは2セットのみである。
この試合が後世へ語り継がれる理由は、ひとえに第4セットからの攻防に尽きる。
それは、技術を超えた精神と肉体の戦いだった。

その第4セット、引き締まった好ゲームが展開されていく。
最初に均衡を破ったのはボルグだった。
第9ゲームでマッケンローのサーブをブレイクし、5-4とリードする。
この勝負処でのブレイクは、マッケンローにとってあまりにも痛かった。

第10ゲーム、ボルグがサービスをキープすれば5連覇が決定する。
流れるようなサーブ&ボレーで、ファーストポイントを先取する“北欧の貴公子”。
着実にポイントを重ね、ついにボルグが40-15とチャンピオンシップポイントを迎えた。

誰もが偉大なるスウェーデン人の5連覇を予感したそのとき、若き天才の逆襲が始まった。
ネットプレーで決めにきたボルグの横を、立て続けにパッシングショットが抜き去った。
デュースに追いついた後はネットに詰め、プレッシャーをかけボルグのミスを誘う。
そして、最後はリターンエースを鮮やかに決め、「カモーン!」の雄叫びで締めくくる。

絶体絶命の場面から、実に4連続ポイントを奪った驚異の底力。
とかく天才というと脆さも併せ持つイメージだが、ジョン・マッケンローには当てはまらない。

タイブレークに突入し、完全に息を吹き返したマッケンロー。
その勢いを前にしても、揺らぐことなき“鉄人”ボルグ。
痺れるような緊張感が支配する中、互いに譲らずサービスをキープする。
またしても風穴を開けたのは、強烈なパッシングショットでマッケンローのラケットを弾いたボルグだった。
だが、すぐさまマッケンローがブレイクする。

5-4、5-5、6-5、6-6とボルグがリードしては、必死にマッケンローが食らいつく。
そして、7-6とリードしチャンピオンシップポイントを迎えたボルグは、マッケンローのパスにダイビングボレーで飛びついた。
得点にこそ至らなかったが、“氷の貴公子”が見せたほとばしる闘志に、5連覇へのひとかたならぬ思いが垣間見える。

今度は8-7とマッケンローがセットポイントを握った。
すると、ボルグの強烈なリターンに、お返しとばかりにマッケンローがダイビングボレーを試みるも後一歩届かない。
なんという試合だろう…。

ここに来て一気にギアがあがる中、いつ果てるともなくタイブレークは続き、チャンピオンシップポイントとセットポイントが交互にやってくる。
最後は、ボルグのボレーがネットにかかり、ついにマッケンローがタイブレークを制した。
実に、タイブレークだけでマッケンローは5度のチャンピオンシップポイントを凌ぎ、最終スコアは18-16だった。

これで一気に、マッケンローに流れが来るかと思われた。
さすがの“鉄人”ボルグも、ショックを隠せないはずだからである。
ところが、心の動揺を微塵も見せぬ“氷の男”の精神力。

最終第5セットに入っても、つばぜり合いは続き、どちらに軍配が上がるか分からない。
ボルグが鋭いショットを決めれば、マッケンローも天才的なボレーを披露した。

重圧のかかる土壇場で、両者とも互いのサービスゲームをキープする。
タイブレークが無い最終セット、ボルグ7-6で迎えたマッケンローのサービスゲーム。
ここに来て、ボルグのパッシングショットが冴えわたる。
ついに、マッケンローは15-40と追い込まれた。
あくまで己のスタイルを貫くマッケンローはサーブ&ボレーに活路を求め、ネットダッシュを試みる。
マッケンローのボレーにボルグのバックハンドが一閃する。
神の祝福に導かれたショットは、サイドラインいっぱいに決まった!
その瞬間、ビヨン・ボルグは膝をつき、思わず天を仰ぐ。
鳴り止まぬ拍手が、この試合の素晴らしさを物語る。

人類の夢、見果てぬ超人願望をテニスの聖地で体現し、3時間55分に及ぶ名勝負を演じたボルグとマッケンロー。
ふたりの雄姿に、心からの称賛と感嘆を禁じ得ない。


ボルグとマッケンロー テニスで世界を動かした男たち (ハーパーコリンズ・ノンフィクション)

まとめ

試合直後、頭を抱え悲嘆に暮れたマッケンロー。
臥薪嘗胆の思いを胸に秘め、同年の全米オープンに続き、翌年6連覇がかかるウィンブルドンでも決勝でボルグを倒した。

リベンジに燃えるボルグは満を持して、1981年の全米オープンに臨む。
しかし、またもや決勝の舞台でマッケンローの軍門に下った。

その戦いを最後に、グランドスラムから姿を消したボルグは1983年、26歳の若さで引退を表明する。
マッケンローの懸命の説得にも翻意とはならなかった。

ビヨン・ボルグとジョン・マッケンロー。
覇権を争った期間はわずか2年だが、どのライバルよりも濃密な時を刻む比類なき好敵手だった。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする