「前人未到 3度の三冠王」落合博満-オレ流を貫いたプロフェッショナル 前編





中日監督時代、8年連続Aクラスに4度のリーグ制覇、日本一1回という輝かしい成績を残した名将。
その人物とは“オレ流”落合博満である。

そんな落合だが、監督時代に負けず劣らず存在感を示したのが現役時代のバッティングである。
首位打者5回、ホームラン王5回、打点王5回という驚異の実績を残した。

そして、ただ一人、落合博満しか成し遂げていない偉業がある。
3度の3冠王だ。
“世界のホームラン王”王貞治も、“神様仏様バース様”ことランディ・バースも、3冠王は2回しか獲得していない。

どこか太々しく、現代の優等生然とした選手とは異り個性的で、一本芯の通ったプロフェッショナルという言葉が誰よりも似合う、落合博満の現役時代にスポットを当てていく。

落合博満とは

落合博満は1953年12月9日秋田県で生まれる。
子どもの頃から長嶋茂雄の熱狂的なファンであり、プロ入り後も憧れの人と語っていた。

高校時代は野球部に入部するも、体罰が横行する体育会系の雰囲気に馴染めず、入退部を繰り返す。
なぜならば、落合の実力が突出していたため、試合が近づくとチームから復帰するよう懇願されたからである。
ほとんど練習もせず映画館に入り浸っていたのに、いざ試合になるとホームランを連発していたという。

東洋大学に進学し野球部に入ったが、やはり体育会系の水が合わず大学を退学してしまう。

その後、秋田に帰郷し、プロボウラーを目指す。
ロッテのチームメイトだった愛甲猛によると、キャンプで女子プロボウラーと対決した時も勝つほどの腕前であった。
ところが、プロテスト当日スピード違反で捕まり、罰金を取られたため受験料が払えず、ボウリングの道を断念した。

もし、スピード違反で捕まっていなかったら…。
おそらく、プロ野球の歴史は大きく変わっていたことだろう。

プロボウラーを挫折した落合は東芝府中に入社し、再び野球を始めると強打者として鳴らす。
そして、ロッテオリオンズにドラフトで指名され、25歳でプロ野球選手となった。

紆余曲折という言葉がピッタリな、なんと波乱万丈な人生なのだろうか。

打撃の魅力と極意

史上最高の右バッターと呼び声も高い、落合博満の打棒とその極意を紐解いていこうと思う。

1.4番としての存在感

私が、落合博満という打者に惹かれたのは、その堂々たる存在感である。
かつて、野村克也が4番打者の定義を「凡退したとき、ファンがどれだけ納得できるかだ」と語っていた。

野球は一流バッターでも3割しか打てない。
裏を返せば、7割は凡打に終わる。
いわば、野球こそ失敗のスポーツの典型といえるだろう。
だからこそ、「こいつが打てないのなら仕方ない」と思わせる説得力が必要となる。

そのことを誰よりも、落合は感じさせたのだ。

2.独特の打撃フォーム

打撃の実績はもちろんだが、落合の場合それだけではないだろう。
どんなチャンスや痺れる場面でも、リラックスして悠然と打席に入るのが落合流だった。
いついかなる時でも揺れない心、いわゆる不動心を体現していたように思う。

力みを感じさせない理由のひとつに、代名詞ともいうべき神主打法が挙げられる。
バットを体の前で寝かせるようにゆったりと構え、まるで神主がお祓いをしているように見えることから名付けられた。

「さあ~、いつでもいらっしゃい」という独特の間合いが、何とも言えない雰囲気を醸し出していた。

3.驚異のバットコントロール

落合の特徴として挙げられるのが、驚異のバットコントロールである。

バッティング練習中に報道陣が近寄り、落合の真横でカメラを回していたことがあった。
危険なので下がるよう落合に注意されるも、言うことを聞かないカメラマン。
「じゃあ、そこ狙うから」と言い放つと、その初球、本当にカメラのレンズに打球を当てたのだ。

また、中日時代、体育館にネットを張り巡らし打撃練習をしていたことがあった。
ボールがネットに乗ってしまったので、他の選手たちがボールを投げて落とそうとするも上手くいかない。
そこで、落合がバットを振って、自らの打球で次々とボールを落としていった。
そのバットコントロールは、まるで魔法さながらだったという。

常々、「ヒットだけ狙うのならば、4割は打てる」と公言していた落合。
その大言壮語に説得力を持たせる神技であった。

4.繊細で微妙な感覚

ではなぜ、落合はこれほどまでのバッティングコントロールを誇っていたのだろうか。
そのひとつは、繊細で微妙な感覚にある。

ほとんどの打者はバッターボックスに入る際、手袋をする。
その理由として、手袋をしないとバットを握る手が滑りやすくなり、バットの芯を外して根元などで打った時に手が痛いなどが挙げられる。
だが、落合にとってバットは手の延長のようなものであり、握ったときの繊細な感覚を大切にするため素手でのバッティングを貫いた。

ある時、落合は名人と謳われた“バット職人”久保田五十一に注文を付ける。
バットのグリップの太さが、いつもと違うと言うのだ。
その指摘に名人は思う。
「そんなはずはない。ちゃんとノギスで測ったのだから」

一応念のため、測り直す。
すると、あろうことか0.1㎜太さが狂っていたのだ!
落合の手の感覚は、それほどまでに研ぎ澄まされていたのである。

また、落合の技術の高さを表すエピソードを紹介しよう。
三冠王獲得時のバットを検証したことがあった。
その結果、ボールを捉えた箇所が、ほぼ一点に集中していたという。
それは、バットの“スイートスポット”真芯である。
その幅はわずか3㎝であった。

あのランディ・バースですら9㎝前後に散らばっていたというのだから、いかに落合のボールを捉える技術が高かったのかを物語る。
だからこそ、手を痛めることなく、素手で打ち続けられたのだろう。

まさしく、打撃職人とは落合博満のことである。


三冠王が考え抜いた「打撃理論」

5.球史に残るサヨナラホームラン

それは、平成が幕を開けた1989年8月12日、巨人対中日戦のことである。
野球の怖さを、まざまざと見せつけられた試合であった。

9回裏1死で、巨人が3対0とリードしている。
しかも、マウンドにはこの年20勝をあげ最多勝に輝いた斎藤雅樹が立っており、ここまでノーヒットノーランという快投を演じていた。

ところが、代打の音がライト前にヒットを打ち、この瞬間ノーヒットノーランが消えた。
斎藤は気を取り直し、次の打者を抑え2死1塁となる。
誰もが万事休すと思ったが、ここから球史に残る大逆転劇が幕を開けた。

川又がフォアボールで出ると、仁村(弟)が初球を狙いすましたように、センター前へタイムリーヒットを放つ。
これで1点返し、その差2点に迫る。
なおも、2死1・3塁とホームランが出ればサヨナラという場面を迎えた。

満を持して打席に向かうのは落合博満だ。
いつにも増して気合がみなぎっている。
初球の変化球は見送った。
そして、斎藤の右腕から運命の2球目が投じられる。

例の如くゆったりとした神主打法の構えから落合のバットが一閃する。
すると、センターバックスクリーン右横に、起死回生の逆転サヨナラホームランが突き刺さった。

あと2人でノーヒットノーランという絶体絶命の場面から、3点差をうっちゃった落合の一撃。
野球は筋書きのないドラマとは、よく言ったものである。

6.節目のヒットは全てホームラン

落合の凄さを示すエピソードに、500・1000・1500・2000本安打という節目のヒットが全てホームランというものがある。

あるとき、そのことを聞かれた落合は「偶然の訳がない。全部狙って打ったんだよ」と、涼しい顔で答えていた。
プロの投手を向こうに回し、こんな偉業を成し遂げてしまう落合博満は、やはり只者ではない。

7.大魔神に貫録勝ち

横浜スタジアムの9回表、巨人に移籍した落合が打席に入っていた。
巨人が1点ビハインドの緊迫した場面で、対峙するのは“ハマの大魔神”佐々木主浩である。

当時、佐々木は球界屈指のリリーフエースとして君臨していた。
150キロ前後の快速球に加え、落差の大きいフォークボールを武器に、セリーグの打者が手も足も出ない無双状態であった。

ところが、40歳を優に超えた落合が、その大魔神の快速球をセンターへ特大ホームランを放ったのである。

私の印象として、他の巨人のバッターは蛇に睨まれた蛙状態であった。
打席に入る前から、佐々木に完全に呑まれていた。
あの松井秀喜ですら、佐々木を1割も打っていなかったはずである。

ところが、どうだ。
落合は全く格で負けていないではないか。
全盛期を過ぎてなお、球界屈指の投手をも圧倒する存在感に驚きを禁じ得ない。

落合は事もなげに言う。
「真っ直ぐだけ待って打てばいい。佐々木のフォークはほとんどがボールになる」

その言葉どおり、通算で36打数16安打4本塁打。
打率にして4割4分4厘と大魔神をカモにしていた落合。
しかも、佐々木が日本で唯一のサヨナラホームランを打たれたのが、何を隠そう落合博満なのである。

8.抜群の駆け引き

落合は通算で510本のホームランを打っているが、実に180本近くがライト方向への打球なのである。
通常は右打者の場合、ほとんどが引っ張ってレフト方向へのホームランになる。
にもかかわらず、逆方向のライトへ3分の1以上もホームランを量産する落合は、異色のバッターであった。

このことが、対戦相手に大いなる錯覚をもたらした。
ライト方向へホームランを量産する落合は、アウトコースに強いのだと。

しかし、真相は全く違って、実は内角が最も得意だったのである。
落合は職人芸でインコースに来たボールを押し込むように、ライトスタンドへ運ぶことを十八番にしていた。

自らのイメージを逆手に取った狙い撃ちで一時代を築いた落合博満は、実にしたたかな戦略家であった。