「孤高の王者」インゲマル・ステンマルク 白銀に舞う神のシュプール





スポーツの世界には、多種多様な絶対的王者が存在する。

「人類最強の男」エメリヤーエンコ・ヒョードルや「黄金のミドルの主」マーベラス・マービン・ハグラー、そしてテニスのロジャー・フェデラーなど数え出したらきりがない。

そんな数多の偉大なる王者達にあって、「彼に次ぐ2位は優勝に値する」と言わしめた無敵の王者が存在した。
かつてアルペンスキー界に君臨し、「孤高」の二文字が誰よりも似合うインゲマル・ステンマルクである。

ステンマルクとは

インゲマル・ステンマルクは1956年3月18日、スウェーデンのヴェステルボッテン県ターナビーの田舎町に生を受けた。
その場所が首都ストックホルムから1200㎞離れ、人口も数百人程度の北極圏に程近い寒村といえば、いかに辺境の地であるかが想像できるだろう。

1973年、僅か17歳でワールドカップデビューを果たすと、翌シーズンから玉座への快進撃が始まった。
それもそのはず、当時の王者がデビューしたてのステンマルクの滑りを見て「理解不能…」と言うほどだったのである。

まず手始めに、回転と大回転で種目別王者を掌中に収める。
1976年に初の総合優勝のタイトルを戴冠すると、以後1978年まで3連覇を果たす。
しかも、ステンマルクは滑降には出場せず、技術系種目の回転と大回転のみの参戦だった。
いかに、圧倒的存在だったかが分かるだろう。

オリンピックでは金メダルを2個、世界選手権でも3度の優勝を飾るなど、1970年代半ばから1980年代初頭にかけて黄金期を迎えた。

史上最強の天才スラローマー

ステンマルクは、地元ターナビーのゲレンデで練習に励んでいた。
その場所はアルペンスキーの練習場として、お世辞にも恵まれているとは言えなかった。
しかも、特にナショナルチームに所属する訳でもなく、コーチを務める父親がコースに旗門を設置するという環境下だったのだ。

にもかかわらず、本来ならばコンマ1秒を争う中、ステンマルクは2位に2秒以上もの差をつけて優勝することも珍しくなかった。
それどころか、2位に回転で3秒以上、大回転では4秒以上も大差をつけて優勝することもあった。
「ステンマルクに次ぐ2位は優勝に値する」とライバル達に言わしめた所以である。

ステンマルクの神のシュプールの前に辛酸を舐め続けていた、ドイツ・オーストリア・フランスなどのアルペン大国。
とうとう彼らはステンマルクのワールドカップ総合3連覇を受け、FIS(国際スキー連盟)と結託し、獲得ポイントの変更をはじめ大幅なルール変更を施した。
まさに、このルール改正(改悪)は、インゲマル・ステンマルクを狙い打ちしたものだった。
これはスキージャンプなどで日本選手が強くなると、ヨーロッパ人が裏で手を回し、ルールを変えていく図式と全く同じ構造だといえる。
種目別のタイトルでは歯が立たなくとも、最も栄誉あるワールドカップ総合優勝だけは、アルペン後進国スウェーデンの若者に渡すわけにはいかないと。

こうして、「史上最強の天才スラローマー」インゲマル・ステンマルクをして、再びクリスタルトロフィーを掲げることはなかった。

孤高の王者

アルペン大国のエゴイズムと暴挙に翻弄されたステンマルク。
だが、彼は不平不満の類は一切口にせず、黙々とピステを滑り続けていく。
その姿はまさしく孤高を体現し、神々しさえ感じさせた。
そんなステンマルクは、いつしか「孤高の王者」「スラロームの神」と呼ばれるようになる。

ルール変更を受けた1979年、ステンマルクは大回転で10戦10勝と完全優勝を成し遂げた。
このシーズン、回転の3勝と合わせて合計13勝をあげても総合優勝に手が届かない不条理を、満天下に知らしめたステンマルク。
せめてもの王者の意地だったのかもしれない。

さらに翌1980年、レークプラシッド五輪でも大回転と回転の2種目で金メダルの栄冠に輝いた。

このように、白銀の絶対王者として君臨したステンマルクは、ワールドカップにおいて大回転46勝、回転でも40勝の通算86勝を挙げた。

神がピステを去りゆくとき

1989年3月、ついに“不世出の天才”インゲマル・ステンマルクがピステを去る時がやって来た。
別れの舞台となったのは志賀高原である。

伝説の王者を一目見ようと大観衆が訪れる。
そんな中、ステンマルクはさすがの千両役者ぶりを発揮する。
大回転の2本目、最速のラップをマークしたのである。
それは、ランドセルを背負っていた頃からステンマルクに憧れ、共にピステで鎬を削ったライバル達を従えた圧巻の滑りであった。

最後のレースを終えた英雄を出迎え、“イタリアの爆弾男”アルベルト・トンバらが肩車をする。
アルペン史にその名を刻む、偉大なるスキーヤーにふさわしい大団円だった。


神のシュプール―THIS IS THEインゲマル・ステンマルク

ステンマルクの真実

あと10日足らずで33歳を迎える直前で、白いサーカスから去ったインゲマル・ステンマルク。
そんな伝説のスキーヤーが引退後、あるインタビューに答えた。

「あなたは若くしてワールドカップ総合優勝やオリンピックの金メダルなど、およそ全てのことをやり遂げました。なのになぜ、あなたはこの年齢までレースを続けたのですか」

すると、ステンマルクは現役時代には見たこともないような笑みを浮かべ、こう言った。

「子どものとき、みんな砂いじりやトランプに時間を忘れ、夢中になって遊んだよね。あれと全く同じなんだよ」

その瞬間、私は感無量の思いに包まれた。
「バルカンの一匹狼」と呼ばれ、どんなときも寡黙を貫いた孤高の背中。
そのステンマルクが少年のように目を輝かせ、弾けるような笑顔で語った珠玉の言葉。

私はステンマルクの真実の一端に触れられたようで、とても嬉しかった。
そこには地位や名誉、ましてや金銭などには関係なく、アルペンスキーへの純粋な想いが窺える。
だからこそ、どんな理不尽な仕打ちを受けても、粛々と雪原を滑走し続けたのだろう。

「孤高なる誇り高き王者」インゲマル・ステンマルク。
あの日、ピステに描いた神のシュプールは誰よりも速く美しかった。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする